見出し画像

中学生の皆さんへ


地域と未来をつなぐ学校

初めましてこんにちは!
突然ですが、中学生の皆さんは、どんな高校に進学したいですか?将来の目標をもって、その目標に合わせた進学先を選ぶことが、それを達成する近道になります。目標は職業でもいいでしょう、学びたいことでもいいでしょう。自分で考えて、自分でしっかり決めたらなそれはすべてとても素晴らしいことだと思います。

皆さんは高校でどんな学校生活をおくりたいですか。勉強も大切ですが、友人と楽しく学校生活を送りたいですよね。
中条高校の校長先生は生徒全員と面談をしました。中条高校の良いところはどこですかと聞いたところ、「生徒同士が仲が良く学校が楽しいところ」と答えた生徒がとても多かったとのことでした。

皆さんは、皆さんの住んでいる地域は好きですか?胎内市の皆さんは胎内市のことが好きですか?村上市の皆さんは?新発田市の皆さんは?
中条高校では地域と連携して探究学習を行っています。学校の教室で授業を通して知識や技術を身に着けるだけでなく、積極的に校外で実習活動しています。先生、家族だけでなく、地域の大人も身近な協力者となって中条高校の生徒を育ててくれています。

地域の未来は輝いて見えますか?中学生の皆さんも、本校の生徒もみんな地域の住民です。地域の未来を輝かせるのは、地域の大人だけではありません。皆さんたちもその一員であり、皆さんたちが輝いてこそ地域の未来も輝いて見えます。
中条高校は地域と未来をつなぐ学校でありたいと考えています。

中条高校未来探究

中条高校未来探究は、地域の未来と自分の将来を探究する取り組みです。総合的な探究の時間(六花プラン)での中条高校地域アカデミーの活動と専門教科での独自の探究活動、そして、教科の垣根を超えた教科横断の取り組みなど多くの探究学習を行い、キャリア活動を探究活動としてとらえ、自らの進路を様々な角度から考えることができるようになることが目標となります。

六花プラン(総合的な探究の時間)

六花プランは本校の総合的な探究の時間の名称で、身に着けるべき力を本校校章の六花になぞらえ6つの力として、活動・評価に生かす指針としています。
 身に着けるべき6つの力
 1.基礎力 話を聞き内容をまとめる  問題を正確に理解できる
 2.発想力 問題を発見し課題を考える 課題に自らのアイディアを出す
 3.共生力 他人の意見も聞き入れる  他を受け入れ課題を共有する
 4.協働力 チームで課題に取り組む  役割をもって活動に参画する
 5.実践力 積極的に課題解決に取り組む 取り組みを振り返り改善する
 6.発信力 意見をグループ内で発表する ツールを使って発表ができる

中条高校地域アカデミー

中条高校地域アカデミーは地域を知り、地域の問題を考え、自ら課題を見つけその解決を手段として行う探究活動です。また、校外に出て地域をフィールドとして地域で中条高校生を育てる取り組みでもあります。そこでは、中条高校の教職員だけでなく、地域の大人や近隣大学の大学生がメンターとして活動に伴走支援をします。

文部科学省・経済産業省より表彰

令和6年度の本校の探究活動の成果が文部科学省・経済産業省より表彰されました。「第13回 キャリア教育推進連携表彰」におきまして奨励賞を受賞いたしました。

学科紹介

それぞれ学科の紹介ページをご覧ください

探究教養コース

地域産業コース